【TES関連 フォーラム】 - フォーラム管理人 (?)
2011/12/15 (Thu) 01:33:33
*.ocn.ne.jp
フィギュアスケートにおけるルールについて
皆さんでディスカッションしながら、勉強しませんか。
コチラはテクニカル関連のルールについて
疑問解消や意見交換の場としてお使い下さい。
ISU テクニカルパネル ハンドブック 2011-2012
http://www.skatingjapan.jp/data/fs/pdfs/comm/2011-12hb_single_j.pdf
Communication1672 (pdf)
http://www.skatingjapan.jp/data/fs/pdfs/comm/comm1672j_2.pdf
Communication1611 (pdf)
http://www.skatingjapan.jp/data/fs/pdfs/comm/comm1611j-20101101.pdf
Communication1631 (pdf)
http://www.skatingjapan.jp/data/fs/pdfs/comm/comm1631j_p2e.pdf
ISU Figure Skating
http://www.isu.org/
Japan Skating Federation Official Results Site
http://www.skatingjapan.jp/default.htm
※ 当然…ココにはトラブルの元は持ち込み禁止です。。。
危険物の持ち込みはお断りしますね。
選手及び競技関係者・投稿者などへの記述には十分にご注意ください。
BBSは公共の場と考えています。
ココには大勢の人々の目がある事を意識して書いて下さいね。
マナーを守れない方の書き込みはご遠慮下さい。
善良なファンの皆様が楽しんで頂ける環境で運営出来たら幸いです。
Re: 【フィギュアスケートのルール勉強部屋】 - 銀の匙 (?)
2011/12/15 (Thu) 21:22:53
*.ocn.ne.jp
初めまして。トリノ五輪から詳しく競技を見るようになりました。
とっても素朴な疑問なんですが、ジャッジも時と場合によってミスジャッジとかするものなのでしょうか?
その場合、後日訂正が入ったりはするのでしょうか?
Re: ミスジャッジ
- Skater_Sakura (?)
2011/12/15 (Thu) 22:41:43
*.ocn.ne.jp
銀の匙さん、ようこそお越しくださいました。
現在はほとんど起こっていないと思います。
過去に全日本選手権で、表彰式前に順位訂正があった事は有名ですね。
原因は確か採点システムプログラムにミスがあったと記憶していますが…
検索したところ、この様なサイトがありましたので紹介しておきます。
http://evergreenblog.seesaa.net/article/11012361.html
誤審と呼べるケースは非常に少ないと思いますが
個々の審判では、GoE判定やPCSの数値で乖離率が大きいケースが起こります。
テクニカルチームでは、TSの見解が分かれた場合、TCとTS・ATSの間で協議されますし、更にレフリーが加わり、協議されることもあるようです。
この様な場合は、アフターミーティングで議題に上がるケースがあるようです。
レフリーはレポートを提出しますし、何度かの乖離ケースが続けば、資格停止やジャッジ級の降格処分なども規定されています。
TOP記事リンク先に、PDFファイルが置かれてます。
Japan Skating Federation Official Results Site
http://www.skatingjapan.jp/default.htm
尚、後日訂正されるってケースは無いと思います。
競技結果は当日、カテゴリー終了後に(確かレフリーとコントローラーの署名が入った用紙が配布)確定だと思います。
Re: 【フィギュアスケートのルール勉強部屋】 - 銀の匙 (?)
2011/12/15 (Thu) 23:28:36
*.ocn.ne.jp
早速のレスありがとうございます。
アフターミーティングでジャッジもジャッジングされる?と考えてよろしいのですよね?
巷に公然と繰り広げられるジャッジ批判には同意しかねていましたので、こちらを見つけてとってもハッピーな夜でした!!
先ほどからSakuraさんのツイッターやブログなど読んでいます!(^^)!素人観戦者ですが、勉強させて下さい。
また突拍子もない質問をさせて頂くかもしれませんが・・よろしくお願いします。
Re: ミーティング
- Skater_Sakura (?)
2011/12/17 (Sat) 00:55:21
*.ocn.ne.jp
ジャッジスミーティングは競技前に、競技終了後はテーブルディスカッションみたいな感じのようです。
ジャッジの業務に関しては、未経験ですので、具体的内容は詳しくわかりません。
競技終了後のミーティングで、ジャッジングに関して、ジャッジがジャッジを裁くような感じではないと思います。
運営上に問題点があった場合やコミュニケーション上の反省点など、ジャッジ業務に関する反省会を兼ねたディスカッションが行われるのだろうと思います。
まぁ、そのような批判は、結構目にしますが、ジャッジを含め、スケート関係者は、選手達の為に一生懸命業務に就いていますので。
普通に考えて、ほとんどの関係者は競技者OB・OGですし
後進たちの為に、競技会運営を含め裏方でサポートしている、スケート界を支えてる人達ですから。
トゥジャンプについて - 銀の匙 (?)
2011/12/17 (Sat) 12:54:01
*.ocn.ne.jp
以前から疑問に感じているのですが、トゥジャンプについてです。
浅田さんが特徴的なんですが、他にもそういう選手はいると思います。
トゥをつく足を先に回転させているので上半身の回転が遅れてついてくるので、うねうねとドリルのようなジャンプ空中時の姿勢と動きがあると思うのです。
経験者じゃないのでよくは分からないので、勘違いかもしれません。スローで見るとそう見えます。
このドリルのような跳び方は、とっても華やかで「良い」ジャンプのように見えますが、浅田さんの3Fはあまり高いGOEはついてないと思います。空中姿勢が棒のようにまっすぐが奨励されるジャンプなのでしょうか?
Re: トウジャンプについて
- Skater_Sakura (?)
2011/12/17 (Sat) 19:45:29
*.ocn.ne.jp
基本的に女子選手は男子選手に比べ体力的にもジャンプ力が劣る分
トリプルジャンプには、トリプルの回転分を達成するために、ダブルよりも、回転開始時期を早めたりして対応してます。
選手全般でも言えますが、多少は完全に空中に移行するまでに若干の回転運動は始まってます。(1/4~1/2程度)
浅田選手については、多少跳び上がる直前のプレパレーション姿勢にクセは多少残っているのですが
ジャンプの軸を作る能力は長けています。
ただ、跳び方や軸・などだけでは評価されていません。
綺麗に跳んだように見える。 って、だけではないんです。
GoEについては、+面と-面の両方を評価して付けられていますので、その質は一見良さそうに見えても、-面(エラー)が差し引かれている可能性もありますから
エラー部分に気がつかなければ、低い評価に映る方がいるのでしょう。
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-135.html
http://p.twipple.jp/S9GF4
http://p.twipple.jp/ds9RQ
III.シングル/ペア要素の+GOE 採点ガイドラインの更新(プラス面)
これらのガイドラインは、マイナスGOE採点表と一緒に利用されるためのものである.
プラス面およびマイナス面の両評価により、実施された要素の最終のGOEを決定する.
重要なことは、要素の最終のGOEに、エラーによる引き下げだけではなくプラス面が反映されていることである.
最終のGOEを計算するためには、まず始めに要素のプラス面を考慮し、これがGOE評価の起点となる.
次に、 ジャッジはあり得るエラーのガイドラインに従ってGOEを引き下げ、その結果が最終のGOEとなる.
起点となる(プラス面の)GOEを確立するために、ジャッジは各要素に対して次の項目を考慮しなければならない.
GOEの等級に対する項目の数は各ジャッジの裁量によるが、一般的には以下を推奨する.
+ 1:2 項目 + 2: 4 項目 + 3: 6 項目またはそれ以上
SP、ステップからのジャンプ
- ghoti (?)
2013/07/15 (Mon) 21:01:50
*.j-cnet.jp
sakuraさん こんにちは 暑い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか!?
お仕事、お忙しい中、質問します(笑)回答は急ぎませんので、お時間のある時にでもご回答よろしくお願いしますm(._.)m
コロベニコワ選手WC2012SP。ステップからの3LoのGOEが【-0.70】の理由を教えてください。モホークやスリーターンが直前のステップとして認められない、ということなんでしょうか!?
【リピート映像音無】http://dl.dropboxusercontent.com/u/410340/fs2013/Jump_3Lo_KORO_WC2012SP_xvid.html
元動画http://www.youtube.com/watch?v=nrF_OIKPA6g
【リザルト】http://www.isuresults.com/results/wc2012/WC2012_Ladies_SP_Scores.pdf
以上、よろしくお願いします。
2013/07/16 (Tue) 01:39:41
*.ocn.ne.jp
ghotiさん
毎日暑いねぇ…。 仕事が忙しくNet時間が少なくなってます。
ん~ このケースはステップ動作の有無とかではなくて…
稚劣な踏み切り -1 to -2 を採用した審判が居たのかもしれません。
要するに両足踏み切りっぽい。
フリーレッグが踏み切りにつれてエッジが変わってる。(つまり接氷してる)
問題無しと判断した審判は 0 をつけたのでしょう。
ループやサルコウは両足っぽく見える選手が居るので、注意してみてみましょう。
Re: 踏み切り
- ghoti (?)
2013/07/16 (Tue) 06:47:23
*.j-cnet.jp
sakuraさん おはようございます
早速の回答ありがとうございます。
【リピート映像音無】http://dl.dropboxusercontent.com/u/410340/fs2013/Jump_3Lo_KORO_EC2012FS_xvid.html
映像は、フリー(ただし欧州選手権)のもの。こちらは、GOE【+0.70】
【リザルト】http://www.isuresults.com/results/ec2012/
私には、ショート(世界選手権)フリー(欧州選手権)の区別が付きません。審判のメンバーが違う、と言われればそれまでなんですが…。
【ループ集】http://www.youtube.com/watch?v=KH3pas2cLCc
片足でスリーターンを繰り返して踏切るタイプの選手以外は、特に、コロベニコワ選手と同じタイプ(両足滑走から踏切足をフリーレッグの後ろにクロス)は、皆両足ターンに見えるのですが…。私の目がその違いを区別できないってことでしょうか!?(笑)
どうなんでしょう!?
追記2013.07.16/12:42
【リピート映像音無】https://dl.dropboxusercontent.com/u/410340/fs2013/Jump_3Lo_MaciejCIEPLUCHA_WC2013SP_xvid.html
【リザルト】http://www.isuresults.com/results/wc2013/
上の映像は、マチェーイ・チェプルーハ選手のSPの3Lo。
このステップからの3LoのGOE-0.30について、kママさんが、Jスポ字起しされた樋口豊氏。
http://jedai-01.jugem.jp/?eid=57
---引用開始---
(3Loスロー映像)
これも・・ループもとてもきれいに跳んだんですけど
コネクティングステップから直ちにって言葉の割にずいぶん待ってるようになってて・・
---引用終了----
と解説されてます。コロベニコワ選手のGOE-0.70も同じ理由による。の方が、私にはまだ納得できるのですが…(汗)
追記終了。
2013/07/17 (Wed) 16:23:53
*.ocn.ne.jp
ghotiさん
こんにちは。
映像を再確認しました。
追記されたkママさんご指摘のSP用ルールを採用した審判が居たのかもしれませんね。
SP: ステップ/動作から直ちにジャンプしない,
ジャンプ前のステップ/動作が1つのみ -1 to -2
こういった、審判毎に【直ちに】の判断尺度が曖昧なルールはGoE評価が割れる可能性がありますね。
個人的には遅い。って程でもないけど、直ちに…ではないですね。
このように個別のエレメンツ評価は、見る人によって、観点も違いますし
私のように、稚劣な踏み切り。も、あるのではないか? という、判断を下す可能性もあるので
ジャッジパネルは多人数の平均化をするんです。
Re: SPは…
- ghoti (?)
2013/07/17 (Wed) 18:32:46
*.j-cnet.jp
sakuraさん
回答ありがとうございます。了解です。
(1)SP: ステップ/動作から直ちにジャンプしな
い,ジャンプ前のステップ/動作が1つのみ -1 to -2
(2)拙劣な踏み切り -1 to -2
マチェーイ・チェプルーハ選手の場合は、(1)の理由による。
コロベニコワ選手の場合は、(1)と(2)(の可能性も)の理由による。
ということで、納得です。
【余談】(笑)
sakuraさんが、
>要するに両足踏み切りっぽい。
>フリーレッグが踏み切りにつれてエッジが変わってる。(つまり接氷してる)
の可能性を強調するもんだから、私の見る目が、だんだん踏切が、本来の踏切足(RBO)からフリーレッグ(LBI)に変わって見えるようになり、もはやそのイリュージョンから逃れることができなくしまった/(-_-)\
この落とし前、どうしてくれる!?(笑) というか、深く入れすぎた踏切足RBOエッジをフリーレッグで支えるどころか、完全にフリーレッグLBI(っていい方も変だけどw)に乗ってしまって、ループの予定を急遽フリップもしくはサルコウに切り替えた例がないかどうか、今後注意深く見守っていきたい。←転んでもただでは起きない性分(爆)\(^o^)/
ハートに火を点ける回答。どうもありがとうございましたm(._.)m
Re: 【TES関連 フォーラム】 - エキセントリックBBA (女性)
2013/08/14 (Wed) 18:19:19
*.dion.ne.jp
お久しぶりです。パソコン不具合で一度初期化してしまったので、ようやくたどり着きました~。(ウィルスとかではなさそうなんですが…。)
先日、アジアオープントロフィーで町田選手と宮原選手が優勝しましたが、シニア男子SPでTESが0点という選手がいました。
ちょっと見たことない点数だったので、どういった演技だったのか見たいと思ったのですが動画もあがってないようです。
どこか痛めたのかFSは棄権したようで…。
これはまったくエレメンツをこなしてないということでしょうか。ただ滑っていただけだったらTES0点、出るものなんでしょうか。くだらない質問ですいません。。
プロトコルはこちらです。http://www.fsatresults.com/AOFST2013/results/Scores/SeniorMen_SP_Scores.pdf
よろしくお願いします。
2013/09/03 (Tue) 16:43:49
*.ocn.ne.jp
エキセントリックBBA さん
申し訳ないっ! 最近全然開いてなかった…。
当該選手の事ですが…
こういったケースは競技直前に怪我とか出場中(公式練習中)に滑走不能レベルの怪我を負ったのかもしれません。
シニアカテゴリーですのですので、滑走レベルがまったく無い選手が特別に出場している。って訳でもないでしょうから。
※ ただ…国際オープン大会での出場では、出場国のシニア認定レベルが低い可能性もある。
大会の要項を見ない事には推測の域を出ませんが…。
インドの選手ですので、出場枠?の関係で、氷の上に降り立つだけでも、エントリー実績は残るので
怪我をしていて、何も出来なくても、氷の上を滑っただけ。って可能性があります。
※ SPを棄権しちゃうと、記録に残らない。 (翌年の出場枠の関係かもしれない)
日本でもブロック大会や国体(予選も含む)などで、滑走不能レベルの怪我を負った選手が
出場実績のためなどで無理して氷の上に降りる事があります。
尚、SPのルール観点から言えば、A(1Aの事)は必須要素外でNV(ノーバリュー)
それぞれのスピン要素もNV判定ですので、その姿勢っぽい事をしただけでLvの特徴を満たしていない場合や
必要な要素が入っていない場合はNV判定になりますね。
テクニカルパネル ハンドブック
http://www.jsfresults.com/data/fs/pdfs/comm/2012-13hb_single_j_ver2.pdf
スピンには一応要素記号が入っているので、当該姿勢で3回転以上はしたんでしょうね。
PCSには点数が並んでいますので、PG要素はそれっぽい事を行ったのですがNV判定で
PG全体に関しては、プログラム中はリンク内を流しながら演技終了まで滑ったのでしょう。
大変遅くなりましたが、実際の滑走を見られない状況でプロトコルから解ることは、こんな感じです。
どんな事情があったのか…。 も、わかりませんが、精一杯の事をしたんだと思いますよ。
Re: 【TES関連 フォーラム】 - エキセントリックBBA (女性)
2013/09/04 (Wed) 10:41:07
*.dion.ne.jp
うるとらにゃんさん
ご回答、ありがとうございます。
エントリー実績のため…ということもあるんですね。
初めて知りました!
今回の選手に関しては演技も動画サイトにあがっておらず、プロトコルで推測するしかなかったので、質問するのも申し訳ないかな~と思ってました(汗)
ツイで質問のほうが手軽なんですけど、アカウント取ってないのでこちらでさせていただきました。
ジュニアのほうはすでにGPSが始まってるんですね。
オリンピックシーズンなので、さらにジャッジ批判が過熱…なんてことにならなきゃいいんですけど。。
また「しょーもない(笑)」質問をさせていただくかもしれませんが、よろしくお願いします。
ありがとうございました!