★Q&A+情報交換★ - フォーラム管理人 (?)
2009/03/08 (Sun) 20:19:14
*.ocn.ne.jp
フィギュアスケートに関する疑問や質問を
みなさんの相互協力で解決を図るBBSとして使いましょう♪
こんな事いまさら聞くのも恥ずかしいってのでもOKです。
素朴な疑問や簡単な質問でも…
一応、調べる努力を怠らない事はお約束です。
管理人だけに依存しないで下さいね。
携帯ユーザーの方は…
提供されたリンク(URL)を見る事が出来ないかもしれませんが…
PC環境で見る機会も作って下さいね。
自己解決した疑問も投稿して、同じような疑問を持ってる方々へ残すというのもいいですよね。
フィギュアスケートの事について調べるのに便利なサイトも紹介していきましょう!
ギブ&テイクの精神でお願いします。
公序秩序に反するような質問や…
混乱する元になる質問や疑問 問題提起は控えて下さい。
悪意を感じるような 荒れる元になりかねない事の禁止という事です。
選手間同士を比べて議論する事は、あまり相応しくないと考えています。
質問内容などは判りやすく丁寧な文章を心がけて下さいね。
回答を返してくれた方への感謝の気持ちを表すことも忘れずに。
回答を寄せて下さる方は 質問者の代わりにNET上を調べたり
書籍や知識を紐解いてくれたり、少なからず労力を使い…
無償の親切心での行動です。
素朴で簡単な疑問などでも構いません。
その代わり…ログとして残るわけですから
後の参加者の疑問が解けるきっかけに繋がります。
重複質問が無いか確認する事を忘れないで下さい。
携帯ユーザーは その旨を申告される方がスムーズにいくと思います。
PDFファイルなど見ることが出来ない方は…
ネットカフェなどのPCを利用する選択肢があります。
Google
http://www.google.com/
フィギュアスケート資料室
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Athene/9074/
フィギュアスケート - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%AE%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%88
日本スケート連盟 日本語トップページ
http://www.skatingjapan.or.jp/
ISU : Home
http://www.isu.org/vsite/vtrial/page/home/0,11065,4844-128590-129898-19296-68634-custom-item,00.html
Japan Skating Federation Official Results & Data Site
http://www.skatingjapan.jp/
Skatabase-A Reference for Skating Results
http://www.eskatefans.com/skatabase/majors.html
臨海スポーツセンターキッズスポーツバトル - くっこ (?)
2009/05/01 (Fri) 00:30:43
*.ocn.ne.jp
こんばんは!
こちらで良いのかどうか分かりませんでしたが(汗)
去年高橋大輔選手がリンク存続のためのチャリティエキシビションをした大阪府高石市の臨海スポーツセンターで5月5日にリンクが無料開放されます!!
参加者全員という事で、親御さんも無料で行けそうです♪♪
お近くの方リンクの為に、家族団欒の(笑)ためにもどうでしょうか?私も行くつもりです♪
すでにトピが上がっていたらすみません
Re: ★Q&A+情報交換★ - kママ (?)
2009/05/01 (Fri) 22:20:02
*.bbtec.net
くっこさん、
おひさしぶりです。
お知らせ有難うございます。
私は残念ながらいけませんが、たっぷり楽しんでらしてくださいませ。(^^)
ファンサイトにもコメントしていただけたら嬉しいです。
表外ジャンプ?について - 智 (?)
2012/07/22 (Sun) 08:11:49
*.plala.or.jp
はじめまして。
ステップのアクセントのようなジャンプのことで教えていただきたく、参りました。
先日放送されたDOIの、オープニングのソロ演技の中で、高橋大輔選手が2つ目のトリプルジャンプの前に見せた半回転ジャンプの名前が調べきれなくて弱ってます。
後ろ向き踏切だからスリージャンプではなさそうですし
トゥを突いていないのでざっくりトゥジャンプにも入れられないですし…
LBOで滑ってきてトゥを突かずにジャンプ、反時計回りに半回転して着氷、LFOで滑っていくのでカウンターターンにするのとどちらが難しいんだろう、と思って見ていました。
するともしかしてトゥレスルッツ?
踏み切る瞬間にエッジがどうなっているのかはよく分かりません。
が、しっかりアウトに乗っていたとしても、半回転でトゥレスルッツと呼んでいいものでしょうか。
スリージャンプが半回転のアクセルらしいことを思えば…
…という訳で、あのジャンプを何と呼べばいいのか、ご教授いただければ幸いです<(_ _)>
Re: 表外ジャンプ?について
- Skater_Sakura (?)
2012/07/22 (Sun) 11:25:25
*.ocn.ne.jp
智さん
はじめまして、こんにちは。
ご訪問&コメントありがとうございます。
>先日放送されたDOIの、オープニングのソロ演技の中で、高橋大輔選手が2つ目のトリプルジャンプの前に見せた半回転ジャンプの名前が調べきれなくて弱ってます。
えっと、DOIの映像ですが…コチラの映像でよろしいでしょうか。
これは、特に名前は無いでしょう…しいて言えばジャンプターンの一種かな。
カウンターターンのターン部分をジャンプして行った感じですね。
単にカウンター~3Fを跳ぶのは面白みに欠けるから、ちょこっと小技を入れてみようかな?って感じでやってるみたいですが、カウンターターンを跳びながら半回転させ安定したフォアで降り、そのまま3Fにつなげていますが、素晴らしいバランス感覚ですね。
軽いジャンプでも片足だけでフォアに降りるのは難しいです。
尚、あのジャンプを1回転させれば、まさしく幻のトウレスルッツになりますね。
おそらく、高橋選手はやった事がありそうな感じです。
非常に踏み切りのタイミングとバランスが良く見えますので、ホンキでやれば、ダブルのトウレスルッツなら跳べそうな感じです。
一度でいいから拝見したいですね。
Re: 表外ジャンプ?について - 智 (?)
2012/07/22 (Sun) 12:45:52
*.plala.or.jp
こんにちは、早速の回答ありがとうございます<(_ _)>
その映像です! 名前はないのですね… でもジャンプターンという言葉があるのですね。ありがとうございます!
そしてやはりトウレスルッツと呼ぶには1回転以上必要なのですね。見たいです。
競技プロに入れてくれたら佐野稔先生が喜んで解説してくれそうな気がします。
1回転するのとフォア着氷とどちらが難しいんだろう、とまた思ってしまいますが(素人なもので、すいません)
先の質問の中でLFOを間違えてLFIと書いていたので直させていただきましたすいません。
映像を見るとき右足か左足か、アウトかインか、考えないと分からないのでもっと感覚で分かるようになりたいです。
本当にありがとうございました<(_ _)>
2012/07/22 (Sun) 21:38:57
*.j-cnet.jp
こんにちは こちらでは初コメです(^^ゞ
そうすると、
トウレスルッツ=左バックアウト-(空中(カウンター+スリー))-左バックイン(あるいは右バックアウト)
ウォーレイ(左バックイン-(空中(カウンター+スリー))-左バックアウト)
(例)ショーン・ソーヤー 四大陸2010 FS リザルト 圧巻の5連続ジャンプ
http://nahte.blog132.fc2.com/blog-entry-44.html
と理解してよろしいでしょうか!?
上記の書き方で意味が通じたでしょうか!?
Re: トウレスルッツ
- Skater_Sakura (?)
2012/07/22 (Sun) 23:51:34
*.ocn.ne.jp
ghotiさん
はい、そうですね。 反時計回り選手の通常のパターン的には右足バックアウトで降りるパターンが普通ですが、左バックインで降りて、そのままサルコウやフリップを跳ぶ事も可能ですよね。
空中での運動はカウンターーのターンに相当する事になります。(あくまで空中なのでイメージ)
ステップからのジャンプとして、高GoEを狙って、挑戦してくれる選手が居ると、凄く楽しみですが…
流石に、実践レベルではリスクが高いかな。(^_^;)
2012/07/23 (Mon) 06:41:07
*.j-cnet.jp
sakuraさん 回答ありがとうございました。了解です(^<^)
で、ふと、トウレスルッツとループ、ウォーレイとサルコウは、回転方向に関して対称性があるなと思ったのですが、こう考えてよろしいでしょうか!?
# CW(時計回り)CCW(反時計回り)
# 左脚踏切で例示します。右脚踏切の場合は左右、回転方向ともに逆になります。
トウレスルッツ=左脚バックアウト - CCW - 左脚バックイン(or右脚バックアウト)
ウォーレイ=左脚バックイン - CW - 左脚バックアウト(or右脚バックイン)
ということは、
ループの逆回転版がトウレスルッツ。
サルコウの逆回転版がウォーレイ。
と考えてよろしいでしょうか!?
カウンター的ジャンプ
- Skater_Sakura (?)
2012/07/23 (Mon) 17:42:07
*.ocn.ne.jp
★ジャンプの種類…ユニーク考察?★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-74.html
>トウレスルッツとループ、ウォーレイとサルコウは、回転方向に関して対称性があるなと思ったのですが、こう考えてよろしいでしょうか!?
>ループの逆回転版がトウレスルッツ。
>サルコウの逆回転版がウォーレイ。
回転方向ではなく、カウンター動作の類ですね。
上記の記事で6種類のジャンプ+αを考察しています。
※ 反転した画像があればいいのですが、進入方向などを考えながら見て下さい。
難しいと思いますが…想像力全開で考えてね。
BOからエッジで踏み切れば、ループ
BOからトウを衝き踏み切ればトウループ
BIからエッジで踏み切ればサルコウ
BIからトウを衝き踏み切ればフリップ
カーブの方向を変え、BOからトウを衝き踏み切ればルッツ (エッジだけで踏み切ればトウレスルッツ)
FOから踏み切ればアクセル
上記が6種類のジャンプです。
では…コンパルソリーのループの蹴りだしのカーブは?
FO・FI・BO・BIの4種類×R・Lの足。合計8種類。
FIが無いですね? それが…インサイドアクセル
他にもウォーレイはBIのエッジ踏み切り
逆回転を除けば、前向き踏み切りのアクセル系を除けば、BOかBIの踏み切りにトウが衝くか衝かないかになるんですよね。
同じくBIでのトウ踏み切りのトウウォーレイは質の悪いジャンプなので、除外しておきます。
では何故?インサイドアクセルやウォーレイが採点に採用されなかったのでしょうか?
上記のような考え方で、ジャンプを分類していけば8種類のジャンプが採点対象になってもおかしくなかったはずですよね。
多回転化出来ないほど、難しかったからです。
2012/07/24 (Tue) 02:04:00
*.j-cnet.jp
sakuraさん ありがとうございました
>回転方向ではなく、カウンター動作の類ですね。
了解。これからは、カウンター動作という言葉を使います(^^ゞ
★ジャンプの種類…ユニーク考察?★
http://openaxel.blog14.fc2.com/blog-entry-74.html
の考察の紹介と解説ありがとうございました。
体系的にすっきりした説明で納得です\(^o^)/
インサイドアクセル 以下の説明は、まだ、パットわかるほど板についてないので繰り返し想像力全開で体得できるように励みます。いつもながら丁寧かつ簡潔な説明ありがとうございました<m(__)m>
トウレスルッツの半分 - 智 (?)
2013/01/13 (Sun) 16:36:41
*.plala.or.jp
こんにちは
フェルナンデス選手のこれ↓
3:53あたりからの3F+1Lo+3Sの前なんですが、
これはまさに夏に伺った高橋選手の3Fと同じようなプレパじゃないですか?
フォア着氷の際右トウついてますけれど。
今頃になって気付いて、嬉しくなってこちらに来てしまいました。
それと質問は別にありまして、ジャンプの着氷足でそのままターンすることの難しさです。
それがスリーターンでも難しいでしょうか。GOE評価でカウントされるでしょうか。
これとこれはどちらが難しいですか、ということも聞きたいですが、例が違う選手だとよくないでしょうか…
ハーフトウレスルッツ
- Skater_Sakura (?)
2013/01/17 (Thu) 05:29:44
*.ocn.ne.jp
智さん
先ほど、気がつきました。
> 3:53あたりからの3F+1Lo+3Sの前なんですが、
これはまさに夏に伺った高橋選手の3Fと同じようなプレパじゃないですか?
そうですね。 ハーフトウレスルッツにあたる、表外ジャンプの一種です。
> ジャンプの着氷足でそのままターンすることの難しさです。
それがスリーターンでも難しいでしょうか。GOE評価でカウントされるでしょうか。
スリーターンをジャンプ着氷足で直ちに行う事は難しくありません。
ヘタに行うと(直ちに行うと)、オーバーターンとカウントされます。
ちゃんと降りましたよ~。的な動作(チェックのアピール)をはさんでから行う方が良いでしょう。
GoEを引き上げる効果としては、たいした意味は無いでしょう。
むしろ大きく流れていくような着氷を迎えるほうが意味はある。
ただ、着氷アピール(チェック)を行った後に、同じ着氷足からステップ動作(スリー単独ではない)につなげていく場合は、引き上げる効果。として、カウントしてくれるJPも居るかもしれません。
まぁこれも、FS経験上の難度が高いと判断されるような動きに限定されますが。
> これとこれはどちらが難しいですか、ということも聞きたいですが、例が違う選手だとよくないでしょうか…
別に、後で揉め事になりそうな事例で無ければ構いませんよ。
ケースによりますが…かなり明確な難易度差がある場合を除いて、どちらも難しいようなケースだと、得手不得手の微妙な差ぐらいだと、コッチ!とは言いにくい場合もあります。
着氷後 - 智 (?)
2013/01/17 (Thu) 19:37:20
*.plala.or.jp
はい、いつでも構いませんですよヽ(^o^)丿
よく分かりました、と言うのはまだおこがましい気がするのですが、腑に落ちた感がとてもあります。ありがとうございます。
入りのプレパレーションに当たるような、着氷後の何やかやを指す言葉ってないでしょうか。
着氷後の何やかやで私のお気に入り。↓
ドーンブッシュ選手の3Lo
3:20くらいから。これは難度的にはどんなもんでしょう?
着氷が流れているとは評価されますよね?(されてほしい)
お気に入りといえばこれ↓ チャン選手の3Lz
1:42くらいから。冒頭に4T+3Tを跳べないとここがコンビネーションになるので、この蹴りは結構レアだったり。
もうひとつ聞いておきたいのですが
4:35くらいからのChSqの初めの方に入ってるジャンプは、逆回転のハーフアクセルでいいのですか?
腕のポーズは他に何かなかったのかと思ったりもしますがこれもお気に入りです(⌒-⌒)
そうそう、着氷後の何かでSakuraさんがこれは凄いと思ったものがあれば紹介してください。ずっと後でもいいですから。
> ドーンブッシュ選手の3Lo
- Skater_Sakura (男性)
2013/01/18 (Fri) 04:54:54
*.ocn.ne.jp
智さん
> ドーンブッシュ選手の3Lo
入りは普通ですが、着氷直後にチェンジ+ダブルスリーを表現しながら行っていますね。
プラス面を獲得していると思います。
> チャン選手3Lz
前方にフリーレッグを蹴り出す動作ですね。
これはTOP選手クラスだと、それほど難しい訳ではありませんが
標準的な選手だと、バランスを崩す選手が出るかもしれない動きですね。
> 4:35くらいからのChSqの初めの方に入ってるジャンプは、逆回転のハーフアクセルでいいのですか?
はい。 フリーレッグを前に出したまま、タックさせずに1回転しています。
難度的には、かなり難しいと思います。 そもそも逆回転ジャンプの踏み切り自体が、順回転選手には練習を重ねる必要があるから。
まぁ1回転ジャンプぐらいならば、TOP選手は短期間でマスターしますが。
自身の順回転要素を行う動作をミラー動作として忠実に再現させる能力が必要ですから。
右足ターンからの3A - 智 (?)
2013/01/19 (Sat) 10:05:15
*.plala.or.jp
ありがとうございます。
これは〇〇かな?と思っても解答集はないので。
選手が何をしているのかが少しでも分かるのは嬉しいです。
今日の質問は、似たようなプレパレーションだと思うけど難度に違いはあるのでしょうか(3Aを跳ぶことの難度への影響)ということです。
そのいち 2:10くらいから
RFI-RBOブラケット~からの~3A
そのに 1:17くらいから
RFI-RBIカウンター~CE~からの~3A
そのさん 1:14くらいから
RBO-RFO-RBO連続カウンター~からの~3A(+2T)
GOEのガイドラインを見る限り、ジャンプの入りの工夫の評価は「入ってるか入ってないか」だけで、難度の違いは考慮されてないと思うのですがどうなんでしょう。
そこはPCSで評価、ということでいいのでしょうか。それとも「これは超難しいから3つ分カウント」とかありなんでしょうか。
2013/01/27 (Sun) 13:25:11
*.ocn.ne.jp
智さん
> 似たようなプレパレーションだと思うけど難度に違いはあるのでしょうか(3Aを跳ぶことの難度への影響)ということです。
基本的に、3Aを跳ぶ際に、踏み換えを行っている時は、その前でバランスを崩さない限り
3A自体の難易度差を本人が感じることは無いと思います。(評価は違う)
羽生結弦選手など、カウンターした直後、踏み換えを行わずに踏み切るほうが難しい。(評価は入りから着氷までを総合的に見ますが)
入りの工夫に対しての部分的な評価は、難しいターンやステップ・フリースケーティング動作の内容次第です。
要は、ディフィカルトなターンを駆使すれば、そこの評価は高い。でも、バランスを崩すリスクは高まるが、そこをクリアして、踏み換えて跳ぶ場合は、踏み変えた時点で難所をクリアしている訳です。
逆に踏み替えが無い場合は、バランスを崩した瞬間にミス要因で踏み切らねばならず、即失敗。というリスクがある。
どちらの評価が高いor低いは、審判の経験上の価値観で決まるかと思います。
> ガイドラインを見る限り、ジャンプの入りの工夫の評価は「入ってるか入ってないか」だけで、難度の違いは考慮されてないと思うのですがどうなんでしょう。
基本的に8項目のひとつですから、難度まで考慮しない気がします。
> そこはPCSで評価、ということでいいのでしょうか。
ほんの一部分でしょうね。 いくつもの要素で、様々な工夫が取り入れられているのならばSSやTRやPEで、評価が入るかもしれません。
> それとも「これは超難しいから3つ分カウント」とかありなんでしょうか。
いやいや、それはありえませんね。(^_^;)
コレは超凄いって項目だと感じたら、1個で+1を与える可能性はあります。(審判には裁量がある)
当然、項目3個獲得しているな…と感じても、+1のままって場合だってあるはず。
GoE推察は、プラス面の想像と、マイナス面の認知との合算ですので、推察は難しいですね。
+3相当からエラー-2を引いて+1もあれば、単純に+1の場合も 同じ+1ですし。
ステップ+ジャンプ - 智 (?)
2013/01/28 (Mon) 20:08:41
*.plala.or.jp
ありがとうございます。ふむふむ。
本田先生が言ってた、腰が止まりにくいから非常に難しい(←記憶違いがあったので直しました(^_^;)というのも、CEやターンから踏み換えまでの間の取り方で変わるものではない(本人的には)と思っていいのですかね。
本人的なジャンプの難度が同じでも、より難しいターンをやった方がGOEが高く出る可能性は大きくなる・・・でいいのかな。
(本人的というのは得手不得手でなく一般化した難度の感覚で)
ブログの方のステップからのジャンプの話も興味深いですね。
ジャンプの前に何も入ってないことが明らかなのは
左足バックの長い助走ーーーーー→アウトエッジ→ルッツ!
・・・みたいなのくらいなのかな。
(こちらに書いたのはただ動画を貼りたいだけなので質問と捉えなくていいですよ)
コネクティングステップとフリースケーティング動作の両方ってこんなのかなというイメージ
レイノルズ選手SP 2:07くらいから
リッポン選手SP 1:45くらいから
どっちも素敵(´▽`)
Re: コネクティングステップ
- Skater_Sakura (?)
2013/03/04 (Mon) 06:33:46
*.ocn.ne.jp
智さん
大変遅くなり申し訳ない。(忘れてた)ヾ(--;)ぉぃぉぃ
> 本人的なジャンプの難度が同じでも、より難しいターンをやった方がGOEが高く出る可能性は大きくなる・・・でいいのかな。
評価する側は今見たものを、そのまま評価するのでどうなるかはわかりませんが…
本人的には以前より難しいことへチャレンジしている訳ですから評価が上がって欲しいでしょうね。
少なくとも、審判が見て、コレは難しい上に直ちに踏み切っている。となれば、プラス項目は獲得する可能性は上がると思います。
ケビン・レイノルズ選手のコネクティングステップ~
スリー モホーク チョクトー バックランジ 踏みかえ ルッツ です。
アダム・リッポン選手…
イナバウアー クロス動作2回 ルッツ です。
PC性能が悪くカクカクなので、飛んでいるかもしれません。
Re: ★Q&A+情報交換★ - バッジテスト挑戦中 (?)
2013/06/20 (Thu) 02:01:10
*.nttpc.ne.jp
ちょっと教えてください。
バッジテストで使用されている曲を入手する方法を教えてください。